(Miroの本を出版予定)クラウドファンディングを始めました!
2022年4月4日

実は昨年の3月頃からMiroについての本を出版しようと、社会活動家でIAFの理事仲間でもある田原さん と1年に渡ってプロジェクトを進めてきました。クラウドファンディングで出版のための資金を集めようと現在準備中です。この記…
2022年4月4日
実は昨年の3月頃からMiroについての本を出版しようと、社会活動家でIAFの理事仲間でもある田原さん と1年に渡ってプロジェクトを進めてきました。クラウドファンディングで出版のための資金を集めようと現在準備中です。この記…
2022年3月16日
今回は「ファシリテーターのタイプや選び方について」の記事です。近年、ファシリテーションの意味合いが広がっており、私が得意ではないタイプの仕事の問い合わせもいただくことが増えてきました。ファシリテーターが増えることは良いこ…
2022年2月27日
Miroをもっと便利に使いたいという方へ 先日、Miroを使ってオンライン会議を行うときに便利な機能をご紹介させてもらう記事を書いたのですが、好評だったので調子にのって第2弾。今回は会議やを主催する側の人が…
2022年2月5日
2020年から延べ50回以上はMiroのワークショップ、セミナーを実施している私ですが、最近しっかり使い方をマスターしたい方、自分でも会議やワークショップを主催したい方向けに講座を始めています。 Miroはもちろん自分な…
Miroを使ってオンライン会議を充実させたい方へ 先日、Miroを使ってオンライン会議を行うときに便利な機能をご紹介させてもらう記事を書いたのですが、好評だったので調子にのって第2弾。今回は会議やを主催する側の人が使いこ…
2021年12月31日
Miroを使ってオンライン会議を充実させたい方へ 今回は、前回、前々回に引き続きMiroについてです。Miroを使い始めた方の中で多くの人が、オンラインの会議で使いたいと思っているのではないでしょうか。Miroはある程度…
Miroで有償アカウント契約を検討している方へ 今回はオンラインの場でファシリテーションをするときのお役立ちツールMiroの有償アカウントについてです。私はMiroはかなりヘビーユースしているため、アカウントの違いについ…
2021年12月14日
Miroの使い方を知りたい方へ 今回はMiroというオンラインボードの使い方を、完全に初めての方向けにご紹介する記事です。私の主催するワークショップなどでMiroを使うシーンはとても多くなってきました。多機能なツールなの…
オンラインワークショップの実践例を知りたい方へ 今回は、日本工業大学専門職大学院で実施した、システムコーチング®を体験してもらうための講座の様子をお届けします。オンラインでのシステムコーチング®は色々画策していますが、…
これからのファシリテーターに必要な視点とは? この記事はIAF理事田原さんに聞く デジタルファシリテーション構想とファシリテーターの未来(前半)の続きになります。配信イベントの内容の概略をテキストでも読みたいという方向け…