対面でついに開催! のと未来会議 in 能登町に行ってきました
2022年9月12日
今回は2022年8月に開催した のと未来会議 in 能登町の様子をレポートします。 このブログでも何度かご紹介させていただいていたのですが、2020年からオンライン化された のと未来会議 の運営に携わらせていただいていま…
2022年9月12日
今回は2022年8月に開催した のと未来会議 in 能登町の様子をレポートします。 このブログでも何度かご紹介させていただいていたのですが、2020年からオンライン化された のと未来会議 の運営に携わらせていただいていま…
今回はMiroを使ったオンラインワークショップの事例です。先日ウェルビーイングを探求する北大のコンパスプロジェクト (ホームページはこちら) の中で、シナリオプランニングをベースにした「ウェルビーイングな未来を描く」ワー…
今回は昨年1年をかけて取り組んだ、「日本・中国・韓国・台湾の4か国で種を守るためのネットワークづくり」のプロジェクトについてご紹介します。プロジェクトの内容としては別記事に書いたので、この記事では多国籍のプロジェクトの進…
2022年2月10日
今回の記事は昨年の10月に開催されたIAFが主催のファシリテーションサミットについてです。今年はオンラインということで、初めて国際カンファレンスでセッションを実施させていただきました!そして、カンファレンスのプロデューサ…
比較的大規模な公開ワークショップ、カンファレンスを開催する機会のある方へ 今回の記事は、先日の記事の番外編で、Future of work 24hoursをどのように準備していったのかについて書いてみます。私は厳密に言う…
2021年5月25日
英語は苦手だけど他国の人と対話する場に関心がある方へ 今回は以前こちらの記事で紹介したFuture of work 24Hと言うワークショップの開催レポートになります。国籍の入り混じった6名のチームで4時間のOSTを開催…
ウェルビーイングな場づくりに関心がある方へ 今回は、このブログでも何度かご紹介させていただいた北海道大学のウェルビーイングを探求するコンパスプロジェクトで実施したプログラムのご紹介です。今回6月〜2月まで第1期としてのプ…
2020年12月31日
オンラインイベントをレベルアップさせたい方へ 今回は先日同じくプロのファシリテーターのガオリュウさんと一緒に主催したこの先のワークショップ・イベントを探求する in オンラインファシリテーターの実験室 というイベントの開…
2020年12月28日
小中学校のお子さんがいらっしゃる方へ 今回は、私がサポートさせていただいたWEB研修会の実施レポートです。オンライン化が広まってから、都心以外のお仕事をいただく機会も増え、「自分たちの地域のためにチャレンジしたい!」とい…
オンラインワークショップを楽しく実施したいという方へ 今回は、私がIAF Japanの後援をいただいて不定期で開催しているIAFのコンピテンシーを学び合うワークショップの開催報告です。このワークショップは何度も形式を変え…