システムコーチングってなんですか? 誰かと「共に」成果を出したいリーダーへ届いて欲しいアプローチ (実例つき)
2019年10月16日

システムコーチング って何?という方へ
このページの目次
システムコーチング とは、チームの関係性コーチングである
システムコーチング 、ご存知ですか? 人事系、または組織系に関わる仕事をされている方の間で、ひっそりと(?)広まっているアプローチですが、システムコーチングとは、2人以上の関係性へのコーチングのことです。
私は2014年に学び始め、2015年から仕事にしているため、過去にいくつかシステムコーチングについての記事も書いているのですが、そこから5年以上経ったのと、最近いくつかシステムコーチングの仕事をしていたこともあり、こんなシーンで役立てているということを紹介する記事を改めて書いてみます。
改めて書きますが、システムコーチングのシステムとは、2人以上の関係性、を表す言葉です。これをITのシステムだと勘違いする人がすごく多いので、チームコーチングと説明する人もいます。 (私もチームへのコーチングです、と伝えることが多いですね。)
ただ、システム=関係性なので、夫婦、家族へシステムコーチングをする人もいますし、私のようにチーム、組織へ行う人もいます。 システムコーチングは、特に組織で実施するときには、基本的にコーチが2名で実施するというのも特徴の1つ。複数で実施することで、チームへのアプローチの幅が広がりますし、何よりもコーチ同士の関係性がそのチームへ影響を与えます。

2人のコーチが、コーチングの対象となるチーム全員に連続ワークショップを行うようなイメージです。ワークを通してチームのメンバー同士が対話をして、自分たちの今の姿、これからどうなっていきたいかを言葉にして、アクションを決め、次のセッションまでにそれを実行してくるというサイクルを一定期間続け、チーム全体の成長を後押しします。
実際にはどんなことをするの?
チームへのコーチングと言いつつも、実際にはどんなことをするのか気になる人もいると思いますが、実際のコーチングでは、レクチャー、ワーク、対話を組み合わせて、毎回カスタマイズして行います。
また、システムコーチング のワークを使ったチームビルディングとして、単発で実施することもありますが、基本的にはコーチングなので連続で何度か行います。




どんなチームがシステムコーチングを受けると効果的?
参考までに、私がここまでに継続的に担当した案件の実例の一部をご紹介してみます。
- M&Aや部署などが統合し、お互いの文化が馴染まないので効果的なコミュニケーションが取れていない
- 経営層がずっと同じメンバーのままで、パターン化したコミュニケーションのまま抜け出せない
- 管理職のミーティングをもっと活発にしたい
- 異なる働き方、関わり方の人と、「なぜ今この活動が大切か?」について聞き合い、チームとしての方向性を定めたい
私自身が担当した仕事として多いのは、経営層のチームビルディングとして実施する、というケース。 システムコーチングってたくさんのチームが受けるという訳にはいかないので、どうしても組織の中で要となるチームが受けることになります。
何のために行うの?
チーム内での心理的安全性(もう一歩相手に踏み込んで関われる安心感)を高め、これまで話せなかったことでも話し合えるようになった結果、その中から新しいアイデアが生まれたり、一緒に取り組むことが生まれたりと「これまでのコミュニケーションパターンでは起きづらかったこと」が可能になっていくのです。
システムコーチング を学んでみたいなら…
システムコーチング はCRR Global Japan合同会社がコースを開講しているので、学んでみたい方は受講してみると良いでしょう。基礎コースだけでも受講してみると、システムにアプローチするということがどういうことかが分かるので、おすすめです。
コーチングと名が付いているからか(?)、私が受講していた頃にはファシリテーターの人はほとんどいなくて、8割くらいパーソナルコーチの方が受講していました。 (最近では、人事とか組織系の仕事をされている方の受講が多いそうです) 個人的には、パーソナルコーチの方よりも、グループのファシリテーターの方の方がシステムコーチングは馴染みやすい印象がありました。
応用コース以降は、システムコーチング を仕事にしたい、ファシリテーションを学んでいる歴がまだ浅く、何か深めて学んでみたい方にとっては良いと思います。ただ、海外のプログラムをそのまま日本で実施しているためか、プログラム自体、参加していてちょっと不自然に感じることもあったので(あくまで私は、ですが・・・)、その心算があると参加しやすいかな。
また、システムコーチング は考え方は明示されるものの、特に応用コース以降は、ワークとしては曖昧なものも結構あるので、実際にチームにコーチングを行うには、それなりのプログラムデザイン力が求められます。 曖昧なものでも自分なりに考えて形作っていくのが好きな方はそれでも良いのですが、ある程度手順が決まっている型を習いたい段階の方にはおすすめしづらいのが正直なところ。
私のようにシステムコーチングを仕事として実施する側になる人は少なくて、ほとんどの受講者の方は自分のチームへの関わりに活かすとか、すでに自分がしている仕事にエッセンスを取り入れる感じで活かしているみたいです。
関係性は「意図的に育むもの」と知る
心理学者アドラーによると「人間の悩みは、すべて対人関係の悩み」なんだそう。 それくらい、私たちの心を支配し、日々の幸福感に影響を与える関係性。それは、私たちが「意図的に育む」ことで、望む関係性に近づくことが出来ます。関係性って放っておいて勝手に良くなるもんじゃないんですよね・・・。
勝手に良くなってるように感じるなら、それは無意識にお互いがしている関わりが上手く、相手と関係を育む関わりになっているのだと思います。 システムコーチングを学び始めてから、「今、目の前にいる人とどんな関係を望んでいるのだろうか」を考え、自分が望む関係に育むよう意識するようになりました(意図的に距離を置くことも含めて)。
何より、私自身が素晴らしい関係の中を生きられるようになったというのが、最大の恩恵です。 人と人が力を活かしあい、社会のために活動するって尊いし、本来は楽しく、幸せなもののはず。そのために、どこかのチームや組織で、自分が貢献できたら嬉しく思います。
自分の組織でも受けてみたいという方は、ぜひこちらからお問い合わせください。