ファシリテーターって何する人? どんな役割?コツは何?と気になる人へ ファシリテーター同士のワークショップの開催レポート

2019年8月19日

\ ぜひお気軽にシェアしてください /

 参加者同士が学び合うワークショップがどんなものかを感じてみたい方へ

今日は以前こちらの記事 でご案内し、開催したファシリテーター向けにお互いの事例から学び合うワークショップ、Facilitators’ Learning Café 〜IAFのコンピテンシーを使ってみよう〜 の開催レポートです。どんなワークを行ったかなど、詳しくレポートしますので、参加者同士で学び合うワークショップがどんな感じか、関心がある方はぜひご覧ください。

ファシリテーターの役割、心構え、行動などの原則である、コンピテンシーを使ってみる

事前のご案内の記事と重なりますが、今回はIAF (The International Association of Facilitators )というファシリテーター向けの国際団体が定めている、ファシリテーターとしての原理・原則をまとめたコンピテンシーを使って、お互いの主催している場を見直してみるという趣旨でワークショップを開催しました。

 

 

参加者はファシリテーションを勉強中の方を含めて、ファシリテーターのみという、参加者をかなり絞って募集をしたのですが、IAF JapanFAJの方のご協力もあり、たくさんの方に来ていただくことができました。本当にありがとうございます。

 

 

ここからは、当日どんな内容を行なったかを、設計のコツとともにお伝えしていきますので、いろんなワークショップのプログラムを知ってみたいという方はぜひ参考にしてみてください。

 

 

床に貼ってあるテープは何でしょうか? この後、チェックインの時に使用するものです。

 

 

ファシリテーションのコツとは? 参加者が知り合いやすくする工夫を入れる

まず、初対面の人同士が集まる短時間のワークショップの場合、なるべくどんな人がいるかが伝わりやすくなるようにすることと、何をするかを予め開示し、安心感を高めるようにしています。

 

今回のワークショップの流れはこちら。また事前案内のメールにも「こんな感じのことをやります」と記載しておきました。

 

 

受付をした後は、エントリーチェックという、いくつかの質問に対して自分が当てはまるところにシールを貼ってもらうワークをしてもらいました。

こんな感じ。写っているのは、今回後援していただいたIAF Japanで事務局をされているトキさんです。

 

 

さらに、ワークショップの最初に行うチェックインは床を4象限に見立て、1つの軸を自分のファシリテーションのスタイルは外向的か?内向的か? (盛り上げるタイプ?待つタイプ?) もう1つの軸を設計と介入どちらを重視するタイプか?と分類し、自分が当てはまるところに動いてもらう→近くになった人(=似たタイプの人) と参加動機について伝え合うという方法で行いました。

 

 

実際に動いてもらっているところです。この日は内向×設計タイプの人が多かったかな・・・。

 

 

チェックインとは?

ワークショップの初めの段階で実施する、気持ちを切り替えてこの場所に意識を向けるために参加者一人ひとりが一言ずつ話をする時間のこと。詳しく知りたいという方はこちらの記事をご参照ください。

IAFのコンピテンシーに慣れてみよう!

チェックインの後は、コンピテンシーに慣れるためのミニワークを行いました。 コンピテンシーは全部で74項目あるのですが、主に6分類に分かれています。

 

A. 創造的で協働的なクライアントとの関係性を創る
B. 適切なグループ・プロセスの計画を立てる
C. 参加型の環境を創り出し維持する
D. グループが適切で有益な結果に到達するガイドする
E. プロフェッショナルな知識を身に付け、維持する
F. プロとしてポジティブな態度を示す

その分類ごとに問いかけを壁に貼り、チェックインで組んだグループごとにそれに答えてもらうという形式で行いました。例えば・・・

 

 
こちらはコンピテンシーの B.適切なグループプロセスの計画を立てるために、あなたがしていることは? という問いかけのグループ。普段、自分たちがしていることを思い出して、付箋に書いて目の前の模造紙に貼っていきます。
 
 
1つの場所で2分ずつ時間をとって、2分経ったら次の場所に移動し、また別のコンピテンシーへの問いかけに答える、という流れですね。
 
 
 
実は、コンピテンシー自体はこちらのページに掲載されている(※英語)もので、言葉としてはあまり難しくありません。自分の実践と結びつける、まずは体感的にコンピテンシーに慣れてみる、という目的で導入として行なってみました。 また、この後がずっと座っているワークだったので、ここまでは立って移動するワークを取り入れてみたという背景もあります。
 
 

 もっと詳しく知りたい方へ

ファシリテーション実践者向けの情報になりますが、このミニワークはIAFのMethod library の中のWalking Questionというワークをアレンジして行なったものです。このライブラリーにはたくさんのミニワークが掲載されているので、私もよく参考にして自分のワークショップを設計するときのヒントにしています。英語ですが、いろんなワークに触れてみたいという方はぜひ、参考にしてみてください。

コンピテンシーを使って、自分のワークショップを見直してみる

次に行なったのが、今回のメインのワーク。全員で、最近自分がファシリテーターとして関わった話し合いや、これから実施するプログラムを書いてみて、その中の数名の方の事例を他の参加者がフィードバックするというワークを行いました。

 
 
まずは、一度自分の現場を思い出す時間をとります。その後に4名の方に立候補していただいて、休憩後、その4名の方の元に参加者が散らばってグループを作り、その方の事例へコンピテンシーを使いながらフィードバックするという方法を行いました。
 
 
 
 
こんな感じで、コンピテンシーの日本語訳が書かれているカードを各テーブルに配り、一定の時間同じコンピテンシーの視点から意見を出し合う→出し切ったなと思ったらまた別のコンピテンシーのカードを選び、別の視点からフィードバックする、という感じです。
 
 
 
 
こんな感じで、1人の方に2〜4名の方がつき、コンピテンシーを見ながら自分ならどうするか?を伝えあったり、悩んでいることを明らかにするように問いかけたりと、それぞれのファシリテーション能力を存分に発揮して貢献しあってもらいました。
 
 
 
事例を共有する人に、この視点で意見・フィードバックが欲しい!というカードを選んでもらいました。
 
 
 
 
 
全体の様子はこんな感じ。ちょうどこれから主催する、検討中のワークショップがあった人にとっては役立った時間だったようで嬉しかったです。( 他の参加者もファシリテーターなので、短時間の割にフィードバックのレベルが高かったと思います… ) 
 
 
 
 
話し合いをした後、また時間をとって今度はシートに振り返り ( 予め、振り返りの時に記入する項目を作っておきました ) をして、グループごとに感想を共有して終えました。平日の夜に開催だったので、ここまでで2時間半。割と詰め込んで実施しましたね。
 
 
 
 
不意打ち(?)な集合写真。今回、写真はモニカ株式会社の大橋さんにお願いしました。以前、チェックイン・チェックアウトカードのお披露目会を実施した時にとっても素敵な写真を撮っていただいたので、今回もぜひと無理やりお願いしました!
 
 
 

私たちが工夫したワークショップの設計&進め方のポイント

ここから先はただのワークショップのマニアックなこだわりなので、関心がある方だけ読んでみてください。

 

前がない会場を使用する

今回、会場のどこでも移動して使える部屋を探してみました。通常、ワークショップを行う時にはファシリテーターが前に立ってそのまま進めることが多いと思うのですが、部屋の全面を使っていろんな場所を前にできたらいいなぁと思い、意識的にそういう会場を選んでみました。

 

前があると、参加者が座っている位置によって話しやすさが変わるので、発言する人、しない人が分かれる傾向があるなぁと思っていて、お互いに学び合うという趣旨なのでいろんな人がいろんなところから発言しやすくなるよう、ファシリテーターも話す場所を変えながら進行しました。

 

費用や参加形態に選択肢を増やす

会場を選んだのは良いのですが、公共施設などよりも会場にお金がかかるところを選んだため、赤字にならない工夫として、私たちが設計したワークショップの全体概要とプログラムの進行表、そしてワークで使用した記入シートを一式、購入希望の人に販売する形式にしてみました。

 

元々、参加者がファシリテーターというのもあって、内部資料であっても価値を受け取ることができる人たちですし、せっかく作ったワークショップなのでこの日だけで終わらず、いろんなところで使ってもらえたら嬉しいからです。

 

また、イベントを応援してくれる人向けに差し入れ、という項目も作ってみました。これ、実は私たちの意図としては参加しないけど、応援するよ〜という人がいたら嬉しいなという下心だったのですが、参加者の人が追加で払ってくれることの方が多かったです。

 

また、今回は当日のお手伝いの枠を数名だけ設定し、会場設営や受付を手伝ってもらうようにしました。単純に人手が必要だったのですが、受付はどなたかに依頼できた方が主催者が参加者と話が出来て良いなと思ったので、次回以降も取り入れようと思います。

 

IAFの経験と自分たちの経験をバランスよく活かすこと

実はIAFのコンピテンシーを学ぶためのプログラムは「これ!」というものがまだありません。よって、それぞれが自分の経験を通じて学んでいくしかない状態です。なので、どういうプロセスなら短時間で効果的にコンピテンシーと自分の体験とつなげられるか?と意識しながらプログラムを考えました。

 

自分たちがこれまでの経験で学んだ手法を取り入れつつ、IAFのライブラリーを見たり、自分たちもコンピテンシーの一覧を見ながら全体のプロセスをレビューしたりしました。

 

 

参加者の声

最後に当日ご参加いただいた方のSNSでの感想と、アンケートを抜粋してご紹介させていただきます。

 

 

  • 短時間に知識欲、つながり、貢献のニーズを満たしたワークはすごいです!実践をされている方々のそれぞれのアイデアを一覧できたのは圧巻でした。

  • 意識の高い方々とワークをおこなえた。リラックスした雰囲気、信頼関係、お互いをリスペクトし合う関係を感じられたこと。コンピテンシーを通じて自分の課題を見つけられた。会場も素敵でした。

  • IAFコンピテンシーについて、感覚的に理解することができた。このような軸になるものがあることで、指摘を受ける際には他の方からの意見を理解しやすく、指摘をする際には違う角度のコメントにスムーズに移すことができるので、活用しやすいと思いました。

  • IAFのコンピテンシーについて知ることを目的として参加しました。単純に知るだけではなく、自分自身で考えてみる・自他共に活用するという体験を通じて学べたことがとても良かったです。

 

【ファシリテーターって、いいね】今日は、ファシリテーション実践者が集り、ファシリテーションについてワークする場に参加。IAFのコンピテンシーを視点にして、それぞれの知見をシェア。おもしろい!このコンピテンシーでこんなやり方するんだ!と…

原 哲也さんの投稿 2019年8月7日水曜日

【ファシリテーター】カテゴリーの違う色んな界隈のファシリテーターが集まっての学びの場。参加者が全員ファシリテーター実践者ってどんな場になるのだろうと思ってましたが、深さと広さと速さを感じた楽しい場。IAF…

稲葉 涼太さんの投稿 2019年8月7日水曜日

 

 

 

また、今回の企画は自分の「はたらき」をテーマにワークショップを企画・主催する平出さん (てっちゃん) と協働して主催しました。 てっちゃんは設計を同じくらいの熱量でこだわってくれるのと、ワークで使うカードとか、「参加者の心理に影響を与えるもの」を素晴らしくセンスよく作ってくれます。 短時間で学びが多くなるようにしっかり設計したい公開ワークショップを一緒に実施しています。

 

 

普段は企業に勤務していて、社内でのワークショップを担当しているようなので、同じような状況で悩んでいる方などがいたらぜひ相談してみてくださいね。

この記事を書いた人

玄道 優子 ー 対話支援ファシリテーター

「難しい対話を見えやすく、触れやすく。小さな声を掬いやすく」自分の生きる場を他人任せにしない人に向けて、「これをやりたい!」を生み出せる場づくりを支援します。ITコンサルタントからキャリアチェンジ/多国籍やオンラインの場づくり/Miro革命出版準備中  /IAF Japan chapter 理事

\ ぜひお気軽にシェアしてください /